2025/08/04 みさと天文台における 「夜空の明るさ」の長期変動: SQM-LEによる4年間の測定分析

>100 Views

August 04, 25

スライド概要

2025年天文教育普及研究会年会にて発表したスライドです。

https://tenkyo.net/2025/04/16/annual_2025/

発表内容は報告者個人の見解に基づくものであり、発表者が所属する組織の公式見解ではございません。
また、内容に誤りがある可能性があります。ご了承の上閲覧ください。

profile-image

よろしくお願いします

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

みさと天文台における 「夜空の明るさ」の長期変動: SQM-L Eによる4年間の測定分析 米澤樹(和歌山大学大学院/みさと天文台) 澤田幸輝(沖縄女子短期大学) 尾久土正己(奈良県立大学)

2.

光害とは 光害とは、「良好な光環境」の形成が、人工光の不適切あ るいは配慮に欠けた使用や運用、漏れ光によって阻害され ている状況、又はそれらによる悪影響のこと 環境省(2021)「光害対策ガイドライン」

3.

光害の定量的計測の重要性 • 天文台の展示物/商品である星空を守る • 持続可能な観光開発 • 暗い夜空が星空や天文学、アストロツーリズムへの興味 へポジティブな影響を与える 現状の光害の程度を知ることは みさと天文台の運営にとって非常に重要な課題 アストロツーリズムや天文教育にとって重要 Barragan, R. Cら(2024)「Opportunity to view the starry night sky is linked to human emotion and behavioral interest in astronomy」Scientific Reports, 14(1), 19314 澤田幸輝ら(2025)「個人属性による夜空の商品価値の差異をめぐる予備的考察 ―一般市民へのweb調査からの分 析」観光学術学会予稿集 澤田幸輝 ら(2024). Sky Quality Meterを用いたアストロツーリストの夜空評価をめぐる定量的調査: 和歌山県紀美 野町立みさと天文台と鹿児島県与論島を事例とした分析. 観光と情報 : 観光情報学会誌, 20(1), 105–124. 観光庁(2020)「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」

4.

目的 みさと天文台の光害は数年間、月別、時間別に どのような変化があったか

5.

調査地:みさと天文台 • 町立天文台(教育課) • 大 人 1 , 50 0 円 200円 子ども • プラネタリウムもあり • 2021年リニ ューア ル • 「天の川」を前面に売 り出した観光施設 山内千里(2022)「みさと天文台の “令和の大改修” に至るまで」

6.

Sky Quality Meter - L E • U ni h e dr o n 社 が 開 発 • 空の明るさを計測する機器 • 天頂20度の空の明るさ計測可 単 位 : 立 体 角 あ た り の 等 級 値 ( ma g/ar c se c2) • 簡単に継続観測が可能 • 安価のため国内外で広く使用 • 雲や霧の影響を受けやすいこ とを考慮する必要がある。 Sánchez de Miguel, A., et al. (2017)「Sky Quality Meter measurements in a colour-changing World.」 Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 467.3: 2966-2979. 山本博文, 小林暉, & 藤井純子. (2017)「SQMで福井の夜空の明るさを測る: 測定方法とその問題点」 福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 「日本海地域の自然と環境」, 24, 15–26.

7.

Open Weather Map • 世界中の任意の地点について、 天気データを提供 • 世界中の気象機関の予測モデ ル、観測データを使用 • API経由でデータ取得可 • 雲量データ • 気象機関の観測地点がない • 雲量を取得するため (気象庁は11地点のみ) 米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己(2022).「夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析 ~ みさと天文台における予備調査と今後の展望 ~」. 『観光情報学会第18回大会講演予稿集』,p1-2

8.

データ収集 SQM-LE -空の明るさ Open Weather map API -雲量 -気温 Yahoo!気象情報API -降水量 Astrotourism.jp 分析 米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己(2022).「夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析 ~ みさと天文台における予備調査と今後の展望 ~」. 『観光情報学会第18回大会講演予稿集』,p1-2

9.

データ詳細 • み さ と 天 文 台 の S QM - L E 計 測 デ ー タ を 取 得 • 2021年09月24日 - 2025年04月24日(285,125件) • 2023年9月除外(落雷による設備故障のため計測不可) • 2025年は4月まで • 計測:5分間隔 2021年9月24日-2023年1 月8日 までは 10分間 隔

10.

分析対象 1.夜間 3.理想条件 2.星空観察に適した条件 • 日没から日の出まで • 月高度20°以下 • 月高度20°以下 • 143,910件 • 天文薄明終了から 開始まで • 天文薄明終了から 開始まで • 52,740件 • 雲量20%以下 8,532件 •

11.

1.日没から日の出まで (夜間)

12.

1.夜間:分布

13.

1.夜間:分布 SQM値が高いほど暗い

14.

1.夜間:年別の変化 2021年~2025年 年 2021 2022 2023 2024 2025 データ数 7,423 25,622 50,581 51,637 8,647 平均値 18.85 18.79 17.95 18.85 18.88 中央値 19.78 19.68 19.59 19.79 19.8 標準偏差 2.73 2.82 4.75 2.82 2.8 最小値 7.66 0 0 0 7.81 最大値 22.84 22.97 23.35 22.94 22.52 光害の程度はほとんど変化なし

15.

1.夜間:月別の変化

16.

1.夜間:月別の変化 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 データ数 17,040 14,588 11,075 9,800 9,297 8,579 9,069 9,796 10,544 13,965 14,543 15,614 平均値 18.93 18.82 18.88 18.78 18.72 18.6 18.71 18.82 14.73 18.8 18.94 18.9 中央値 20 19.64 19.74 19.6 19.67 19.58 19.71 19.67 18.69 19.78 19.86 19.96 標準偏差 2.8 2.75 2.73 2.74 2.91 2.94 2.99 2.88 8.06 2.75 2.79 2.82 最小値 7.67 0 0 7.81 0 7.66 7.69 0 0 7.56 7.67 7.66 最大値 22.84 22.68 22.9 22.34 22.42 23.01 22.72 21.79 22.97 22.8 23 23.35 冬のほうが比較的暗いが、光害の程度の変化は少ない

17.

1.夜間:時間別の変化 19.88 19.43

18.

2.月高度20°以下&天文薄明終了から開始まで (星空観察に適した条件)

19.

2.星空観察に適した条件:分布

20.

2.星空観察に適した条件:年別の変化 年 2021 2022 2023 2024 2025 データ数 2747 9802 16960 19803 3158 平均値 20.69 20.65 20.67 20.69 20.91 中央値 20.77 20.76 20.73 20.8 20.95 標準偏差 0.64 0.66 0.64 0.58 0.46 最小値 18.03 13.73 17.08 15.78 19.28 最大値 22.84 22.97 23.35 22.94 22.52 ※2025年は4月まで 年による変化が少ないことがわかる

21.

2.星空観察に適した条件:月別の変化

22.

2.星空観察に適した条件:月別の変化 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 データ数 6853 5113 4041 3506 3131 2818 3087 3694 2558 5631 5854 6184 平均値 20.82 20.77 20.71 20.59 20.62 20.41 20.59 20.60 20.60 20.57 20.80 20.85 中央値 20.85 20.9 20.78 20.62 20.69 20.52 20.76 20.77 20.8 20.7 20.8 20.9 標準偏差 0.51 0.59 0.64 0.63 0.57 0.63 0.57 0.62 0.67 0.57 0.70 0.56 最小値 17.08 18.51 18.7 18.65 17.83 18.45 18.57 13.73 15.8 18.4 18.4 18 最大値 22.84 22.68 22.9 22.34 22.35 23.01 22.72 21.79 23 22.8 23 23.4 冬のほうが比較的暗い 10月 11月 12月

23.

2.星空観察に適した条件:時間別の変化 21.20 21.06 21.00 20.80 20.60 20.40 20.20 20.24 20.00 19.80 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00

24.

3.2の条件&雲量20%以下(理想条件)

25.

3.理想条件:分布

26.

3.理想条件:年別の変化 年 2021 2022 2023 2024 2025 データ数 739 2033 1866 1999 278 平均値 20.74 20.8 20.86 20.88 20.84 中央値 20.8 20.87 20.88 20.91 20.88 標準偏差 0.37 0.32 0.37 0.29 0.32 最小値 19.21 19.24 18.44 15.78 19.71 最大値 22.13 22.38 21.76 21.75 21.3

27.

3.理想条件:月別の変化

28.

3.理想条件:月別の変化 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 データ数 807 521 549 331 414 174 384 482 459 1181 902 711 平均値 20.77 20.89 20.94 20.83 20.84 20.85 20.81 20.9 20.87 20.73 20.86 20.85 中央値 20.79 21.02 21.03 20.92 20.9 20.88 20.9 20.91 20.97 20.81 20.89 20.85 標準偏差 0.33 0.32 0.3 0.28 0.22 0.16 0.34 0.31 0.37 0.26 0.44 0.37 最小値 19.3 18.51 19.98 19.98 19.4 20.18 19.42 19.39 15.78 18.44 19.21 19.24 最大値 21.3 21.25 22.38 21.18 21.18 21.1 21.53 21.76 21.28 21.27 21.8 22.13

29.

3.理想条件:時間別の変化 21.20 21.09 21.00 SQM計測値 20.80 20.60 20.40 20.20 20.3 20.00 19.80 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00

30.

まとめ

31.

まとめ:年別の変化 21.5 21 20.5 20 19.5 19 18.5 18 17.5 17 16.5 16 2 02 1 2 02 2 1.夜間 2 02 3 2.星空観察に適した条件 2 02 4 3.理想条件 2 02 5

32.

まとめ:月別の変化 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 1月 2月 3月 4月 5月 1.夜間 6月 7月 8月 2.星空観察に適した条件 9月 1 0月 3.理想条件 1 1月 1 2月

33.

まとめ:時間別の変化 22.00 21.00 20.00 19.00 18.00 17.00 16.00 15.00 2 0:0 0 2 1:0 0 2 2:0 0 2 3:0 0 1.夜間 0 :00 1 :00 2.星空観察に適した条件 2 :00 3 :00 3.理想条件 4 :00 5 :00

34.

まとめ • 星空観察に適した条件と理想条件で大きな差はなし • 雲量の精度の限界の可能性 • 約3 年間で 大きな 変化は なし( 0.1程度 ) • 月別 でみて 雲量20%以 下は大 きな変 化はな い(0.2程度 ) • 時間 帯によ る差は大きい(1.0程度 ) ー>遅い時間の観望会の可能性 課題: • 他地域との比較 • 他の 計測デ ータと の比較 (e.g. 人工衛星VII RS,環境省など) • 機器の劣化を考慮していない

35.

参考

36.

2.星空観察に適した条件:月別時間帯変動