>100 Views
August 12, 25
スライド概要
2025年8月5日(火) 開催
UiPath Friends 関西 ~ We build Robots! 共に創る、共に働くオートメーションの未来 ~
関西ユーザー企業 パネルトーク 自動化の継続的な価値提供と市民開発・プロ開発の勘所
UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends
#UiPathFriends 関西ユーザー企業 パネルトーク 自動化の継続的な価値提供と市民開発・プロ開発の勘所 2025年8月5日(火) 株式会社メディアテック 中右 雅之 ダイキン工業株式会社 清木場 卓 ハウス食品グループ本社株式会社 今川 正平 ヤンマー建機株式会社 廣松 克簡 進行: 田辺三菱製薬プロビジョン株式会社 佐々木 孝之 1
パネルセッションの流れ #UiPathFriends 1. 各社の自動化の取り組み紹介 15分 - 進行: 田辺三菱製薬プロビジョン株式会社 佐々木 孝之 - ダイキン工業株式会社 清木場 卓 - ハウス食品グループ本社株式会社 今川 正平 - ヤンマー建機株式会社 廣松 克簡 - (メディアテック中右さんは冒頭セッションにてお話し済み) 2. 関西ユーザー企業パネルトーク 自動化の継続的な価値提供と市民開発・プロ開発の勘所 20分 3. 今後に向けた取り組み & クロージング 5分 撮影NGスライド以外は、SNS投稿OKです!⇒ 撮影NGスライド #UiPathFriends 2
1.各社の自動化の取り組み紹介
進行役 自己紹介 パーソナルミッション:UiPath Studioを使って日本の競争力強化に貢献! UiPath Community MVP 2025 #UiPathFriends 4
会社・自己紹介 ハウス食品グループ本社 UiPath 3年目(RPA導入8年) CoEグループ 市民開発者 4名 約40名 前年度実績 --------------------------------------------稼働ロボ数 130体(現在190 UR、作成中含む) 削減効果時間 2,500時間 名前 今川 正平(しょうへい) ・営業~システム~販売企画~SCM~シス テム ・2回目のシステム部ではRPA推進を担当 好きな自社製品 うまかっちゃん 趣味 ・ツーリング ・猫のお世話 からし高菜
自己紹介 廣松克簡 所属:ヤンマー建機株式会社 経営戦略部イノベーション推進部 DX推進グループ 2022年1月 入社 UiPathとの絡み:1年半(運用担当) 広く浅い関わり ・RPA ・文書管理 ・ワークフロー ・BIツール ・データベース 趣味:太極拳 マザーリーフの育成 8
ヤンマー建機の紹介 YANMAR CE製品のラインナップは、さまざまな モデルが用意されています。 商 号 ホイールローダー 24 モデル 9 モデル 油圧ショベル クローラーキャリア 6 モデル 5 モデル ホイールショベル コンパクト トラックローダー 3 モデル 15 モデル ヤンマー建機株式会社 本 社 所 在 地 福岡県筑後市熊野1717-1 創 1914年 業 ミニショベル ※ヤンマー建機の前身である 竹下鉄工所 創業 設 事 資 創 業 内 本 業 立 2004年7月 容 金 建設機械および汎用商品の 開発・生産・販売・サービス 9,000万円 者 竹下 儀一郎 代表取締役社長 工藤 龍 従業員数(連結) 1,615名 ※派遣、請負社員含む(2024年3月現在) Copyright © 2025 WingArc1st Inc. All Rights Reserved.
UiPath導入から現在までのあゆみ 市民開発 市民開発 UiPathの拡大 オーケストレーター運用 • WG活動(ITリテラシー関係なし) • 相談デスク、フォーカスタイム • 勉強会・メンバー主体での作成 (DX部門で手厚いサポート) • 全社情報共有会(事例紹介) • ワークショップ(部門)、勉強会 ▼ 2022 2023 市民開発 ▼ 2021 2024 プロ開発 2025 市民開発 ▼ ▼ ▼ 市民開発 プロ開発 プロ開発 UiPathの導入 オーケストレーターの導入 Autopilotの活用 • DX部門1名 • 社内コミュニティ立ち上げ (相互サポート) • 部門代表による取組み • 御用聞きから始める。 部門の困りごとヒアリング • ワークショップ(部門)、勉強会 • 運用仕組み化 -ロボ作成・運用 手順書作成 Page: 10
DX活動で運用確立しスケーラブル可能なものを 情報システム部門が運用 4 技術難易度 リスクが少ない 簡単に使える環境 慎重なリスク管理 使いこなしが必要 市民開発・プロ開発の使い分けが重要 情報システム部門 DX推進部門 3 2 専門家開発 プロ開発 1 0 0 新しい取り組み 現場中心のチャレンジ 1 2 3 4 現場メンバー開発 市民開発 業務の複雑さ 業務プロセスが確立している 全社・多くの部門をまたがる
市民開発・プロ開発における運用・保守 プロ開発 市民開発 開発 運用 Attended Robot Unattended Robot 保守 各部門 DX推進部門 オーケストレーターでDX推進部門が管理
2. 関西ユーザー企業パネルトーク 自動化の継続的な価値提供と市民開発・プロ開発の勘所
トークテーマ① #UiPathFriends プロ開発から市民開発へ移行する際に最も気を付けたポイントは? 失敗談はありますか? 14
プロ開発から市民開発へ移行する際に最も気を付けたポイントは?取 <UiPathは市民開発からのスタート> ・市民開発者のスキル向上 ・管轄本部単位でのRPA推進 <ボトムアップ+トップダウン>
振り返り(仮説と検証) • 「個人」ではなく「部署」として取り組む • 「担当者」ではなく「上長」が旗振りをする →これらが成功のポイントではないか? 「開発者=担当者の業務」 の 枠を突破する必要があるね 。
市民開発・プロ開発で気を付けたポイント 市民開発 プロ開発 開発者要件 IT リテラシー不問 日本語がわかる人 開発ツール StudioXのみ Studio・StudioX 支援 段階的支援/適用型支援 プロに丸投げしない 取り組み 増やす 課題の早期解決 市民開発から開始。プロ開発も
市民開発での色々な取り組み ワーキング・ グループ 勉強会 フォーカスタイム 社内コミュニティ ハンズオン 事例発表会 (個人表彰) ワークショップ 業務職(庶務)から総合職の誰でも市民開発 広報活動 (隔週のニュースレター)
トークテーマ② #UiPathFriends 市民開発でのガバナンスとセキュリティ 19
トークテーマ③ #UiPathFriends 市民開発における運用 人事異動や引継ぎの対策は? 20
人事異動や引継ぎの対策は? ②社内教育の内製化 ・社内講習カリキュラム 計画12名 → 受講実績40名
人事異動や引継ぎの対策は? ③オフィスアワーの運営 毎週火曜日14時-15時、事前準備、予約不要、飛び込み大歓迎 のフリー質問会
人事異動や引継ぎの対策は? ④ロボットの標準化・水平展開 ・市民開発者からオーケストレーター登録のスキーム(有人実行でのロボット共有化) 市民開発者 CoEグループ 進捗状況を共有。 すみやかな登録 原則、ロボットは弄らない 。 Orchestrator
3. 今後の展望・チャレンジ
今後の展望・チャレンジ:無人実行の推進。 ・市民開発者ロボットの無人実行対応 市民開発者 申請手順は同じ プロ開発者がワークフローを無人化対応 CoEグループ (StudioX) 繰り返し対応 変数の再利用等 対応後、 コードレビューを実施 Orchestrator ・定型業務の自動化を終えたら、AI活用の研究・業務実装に進みたい。
今後は、AIで自動化業務の範囲を拡大 自動化業務範囲 AI(Autopilot) 意思決定や複雑な業務 判断なし定型業 務多数 Unattendedロボット(オーケストレーター) 判断なし定型業務 少数 なし Keywords: funnels <高度な判断業務> 生産順順序自動化 多言語自動議事録作成 など Attendedロボット <定型業務> ダウンロード 転記 他システムへのデータ入力 繰返し操作 メール作成・送信 アップロード ファイル読込み 他システムからのデータ取得 ファイルコピー・移動 Teams投稿 インターネットからのデータ取得 内容修正 メール受信検知 マクロ起動
生産順序最適化取組みの事例 業務で発生するノウハウが必要な順番決定を最適化 マイクロオートメー ションを 作成中 並べ る
職人 in the Loop 職人技で行っている作業の サポートや伝承のアシスト 生成AIを疑い人中心のAI活用 Human in the loop 言語化が苦手な職人などの 壁打相手の生成AI 言語化生成AI
まとめ
UiPath Friends 推進サークル 関西ユーザー勉強会 #UiPathFriends 関西発!自動化のリアルを語り合うユーザー勉強会 始動! 開催趣旨 関西エリアのUiPathユーザーのみなさんと一緒に、自動化推進のリアルな「知見」「課題」「成果」を本音で語り合い 、学び合う場をつくります。導入や定着の成功のヒント、社内展開の壁とその乗り越え方、AIやエージェンティックオ ートメーションの活用に向けた挑戦まで、現場ならではのリアルな経験を持ち寄って、互いに刺激を受けながら学びを 深めていきましょう。 さらに、同じ関西エリアで取り組む仲間同士だからこそ、気軽に相談し合える関係づくりもこの会の目的のひとつです 。 “自社のヒントは、誰かの経験の中にあるかもしれない!” そんな相互学習の機会を、みなさんと一緒に創り上げていく方を募集します! ディスカッションのテーマ(例) • UiPath導入・活用における成功体験と成果 • 社内展開でぶつかった課題とその乗り越え方 • 定着・運用の工夫や社内巻き込み施策z • AI活用や、話題のエージェンティックオートメーションへの挑戦など https://forms.gle/oX7bWNrQjXgtdsnG6 開催概要 • • • • 開催時間: 2時間程度 開催頻度: 隔月予定 開催場所: 関西ユーザー企業のオフィスの持ち回り交代制、UiPath 関西オフィス(WeWork御堂筋フロンティア) 参加対象: UiPath ユーザー企業 に所属している方、自動化ノウハウを共有してくれる方 (この場限りの情報として取扱い) 31