11.2K Views
July 15, 25
スライド概要
Findy オンラインイベント
GitHub Copilot 活用術
〜MCP・レビュー・issue作成からCoding Agent活用まで!〜
で発表した資料です。
エンジニアなアカウント ※あらゆる発信は所属組織を代表するものではありません。
GitHub Copilotをもっと活⽤! 〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 2025年7⽉版 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ ⾃⼰紹介 名前:いしかず 所属:トヨタコネクティッド株式会社 先⾏企画部 新技術開発室 ※本⽇は個⼈として発表しており、所属している組織の活動とは無関係となります。 略歴:SESでの客先常駐→GMOメディアで媒体開発運⽤‧情シス‧AI推進 → 現職(2025/07〜) 趣味:ドライブ/ドローン/ゲーム/某テーマパークに⾏くこと🏰🌋 Twitter(X) : @k_ishii1020 (いしかず) GitHub: k-ishii1020 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ 今回のお話について 主にGitHub CopilotにおけるレビューについてのおさらいとちょっとしたTipsのご紹介。 基本的にはVS Codeを利⽤しているユーザ向けです。 2025年7⽉時点での情報なので、都度最新情報をご確認ください。 ※今回出てこないお話 ● ● GitHub Copilot Agent Mode GitHub Copilot Coding Agent GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ 資料は後ほど共有します! 駆け⾜で進みますが、資料は後ほどconnpassで共有しますので ざっくり流し⾒程度にご覧ください。 なお、設定⽅法なども記載したリンクの内容をご確認ください。 ※リンク先へ遷移したい場合は右上のQRコードからご確認ください。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
プレミアムリクエストが始まった GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot でプレミアムリクエストが始まった 本題の前にちょっとだけニュース… 2025年6⽉からGitHub Copilotの課⾦形態に「プレミアムリクエスト」という 単位の概念が加わりました。 今後は契約プランやコーディング⽀援のシナリオごとに上限が発⽣します。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot プレミアムリクエスト とは ⾼度な⽀援機能を使う際にはプレミアムリクエストがカウント(積算)されていきます ‧ベースモデル(GPT-4.1およびGPT-4o)以外でのコード補完(ClaudeとかGeminiなど) ‧Chat/Chat Agent/Coding Agent/Reviewなどの利⽤ ‧最近からCoding Agentは1セッションにつき1つだけ枠を消費するようになりました。 (ちなみに⾚字だそうですw) Understanding and managing requests in Copilot https://docs.github.com/ja/copilot/concepts/copilot-billing/understanding-and-managing-reque sts-in-copilot GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot プレミアムリクエスト 上限を超えると …? ● Freeプランユーザ… プレミアムリクエスト対象の機能が使⽤不可に😭 ○ ● 有償プランへアップグレードするしかない。 ※⽉間最⼤2,000件のコード補完リクエストと最⼤50件のプレミアムリクエスト 有償プランの場合… ○ ○ 上限の緩いさらに上位プランへグレードアップする(Businessプラン→Enterpriseプラン) 上限はプランによる。有償プランでは毎⽉⽉初にリセットされる模様。余剰枠の翌⽉繰越不可。 あるいは、従量課⾦にする(上限⾦額の設定が可能)💰💰💰 予算を使⽤した従量制課⾦製品での⽀出の管理 https://docs.github.com/ja/billing/managing-your-billing/using-budgets-control-spending GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot 使用状況の確認方法 VSCodeの右下 Copilot君 のアイコンを押すと確認ができます。 有償版GitHubCopilot プレミアム要求→プレミアムリクエスト 無償版GitHubCopilot チャットメッセージ→プレミアムリクエスト が含まれる模様? 有償版契約 Free版契約 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
GitHub Copilot コードレビュー には⼤きく分けて2種類ある GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot コード レビュー GitHub Copilot コード レビューには⼤きく2つの機能がある。 ● IDE(VSCode‧VisualStudio)上でのコードレビュー ○ ○ ● コード数⾏レベルでのレビュー機能 コミット前(ステージング)単位でのレビュー Freeを含むすべてのGitHub Copilot プランで利⽤可能 プルリクエスト全体を通してレビューをしてくれる機能 ○ ブラウザ上やVSCode上で確認が可能 有償プランのGitHub Copilot プランでのみ利⽤可能 コード レビュー https://docs.github.com/ja/copilot/how-tos/agents/copilot-code-review GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
GitHub Copilot コードレビュー IDE編 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot コード レビュー (IDE・範囲選択) IDE上でのコードレビュー機能には、以下の2つの機能がある。 ①カーソルで選択された範囲のコードをレビューする機能 1. 2. レビューしてほしいコードを選択 右クリック→Copilot→Review and Comment or コマンドパレットを開いて、「GitHub Copilot: Review and Comment」を選択 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot コード レビュー( IDE・ステージング ) ②コミット前(ステージング中)のファイルまとめてレビューする機能 1. コミットしたいファイルをステージング状態にし、⾚い枠のアイコンをクリック GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
GitHub Copilot レビュー プルリクエスト編 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot コード レビュー (プルリクエスト編) プルリクエスト全体に対するレビュー機能 ‧PRの要約(Overview) ‧指摘のコメントなど 初期状態だと英語でレビューしてしまうため 後述のTipsを活⽤すると良い。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ GitHub Copilot コード レビュー(プルリクエスト編) プルリクエスト全体に対するレビュー機能 ‧PRの要約(Overview) ‧指摘のコメントなど 初期状態だと英語でレビューしてしまうため 後述のTipsを活⽤すると良い。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
GitHub Copilot Tips集 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ Tips① ⾃動レビューを有効にする PRのオープン時に⾃動でCopilot君をレビュワーにアサインできます。 ‧個⼈ユーザ… ⾃⾝で作成した全てのPRに⾃動アサインが設定可 ‧リポジトリ所有者… 当該リポジトリにPR作成時に⾃動アサインが設定可 ‧組織の所有者(管理者)… 全てor任意のリポジトリにおいて⾃動アサインが設定可 Copilot を使って⾃動コード レビューを構成する https://docs.github.com/ja/copilot/how-tos/agents/copilot-code-review/configuring-automatic-code-rev iew-by-copilot GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ Tips② PRレビューのルール(指⽰)を有効にする .github/copilot-instructions.mdに書かれたプロンプトを元にPRのレビューが可能です。 ※元々はコード補完などをGitHub Copilotに指⽰をするためのmd (以前はEnterpriseプランのみ利⽤可能) しかし!2025年6⽉からすべての有料プランで上記mdファイルに書かれたプロンプトも レビューに反映されるようになりました🎉🎉🎉 ※現在はパブリックプレビューなので管理者による設定が必要です。 Copilot code review: Customization for all https://github.blog/changelog/2025-06-13-copilot-code-review-customization-for-all GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ Tips② PRレビューのルール(指⽰)を有効にする ちなみに以前はEnterpriseプラン以外でも レビューに対するルールを適⽤したかったので .github/PULL_REQUEST_TEMPLATE.mdに このようなプロンプトを仕込んで レビューに反映させていました。 ⽇本語でレビューさせたい場合、このように プロンプトを囲んであげると有効です。 詳細はこちらのZenn記事をご覧ください。 https://zenn.dev/gmomedia/articles/ copilot-japanese-review-tips GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ Tips② PRレビューのルール(指⽰)を有効にする つまり‧‧‧ GitHub CopilotのPRのレビュー機能にレビュールールを設定する⽅法は2つあります。 ①.github/copilot-instructions.mdに記載する⽅法(正攻法) ②.github/PULL_REQUEST_TEMPLATE.mdに記載する⽅法(裏技的) ※PULL_REQUEST_TEMPLATE.mdは元々PRのテンプレート⽤のmdファイルです。 チームでの運⽤に合わせてどちらが効果的か、保守しやすいかを踏まえてぜひお試しください。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ Tips③ ⽣成されるコミットメッセージにルールを設定 VSCodeのコミットメッセージ欄のキラキラマーク✨を押すと ⾃動でコミットメッセージが⽣成されます。 GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→
Tips③ ⽣成されるコミットメッセージにルールを設定
このコミットメッセージにもルールを設けることができます。(プレビュー段階です)
.vscode/settings.jsonに以下の内容を追記すればOKです。
jsonに直接指⽰を書いてもOK、ファイルを指定するのもOK。
{
"github.copilot.chat.commitMessageGeneration.instructions": [
{
"text": "⽇本語でコミットメッセージを⽣成してください。",
},
{
"file": ".vscode/copilot-commit-message-prompt.md" //任意のファイル名でOK
},
]
}
GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ その他 GitHub CopilotやVSCodeに関するカスタマイズは以下に記載されています。 GitHub Copilotに限らず、⽣成AI系のアップデートは⽬まぐるしい頻度で⾏われているため、 定期的に公式ドキュメントを確認しておくと良さそうです。 Customize AI responses in VS Code https://code.visualstudio.com/docs/copilot/copilot-customization GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)
発表資料はこちら→ 最後までご覧いただき ありがとうございました✨ GitHub Copilotをもっと活⽤!〜コードレビューの紹介からTipsまで〜 by いしかず(@k-ishii1020)