20250704 Weberiを利用した院外からの電子カルテ利用環境の構築

172 Views

July 18, 25

スライド概要

20250704
第29回日本医療情報学会春季学術大会(仙台)
ランチョンセミナー6共催:フィッティングクラウド社

profile-image

医療情報関連のスライド共有.

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University ランチョン6共催:フィッティングクラウド社 Weberiを利用した院外からの電子カルテ利用環境の構築 粂 直人,博士(情報学) Naoto KUME Professor 共同研究講座教授 Ph.D. (Informatics) 広島大学病院 インドネシア医療関連共同研究講座 Collaborative Research Division of Medical Care Design in Indonesia, [email protected] Hiroshima University Hospital, Japan 2025.07.04 ランチョン6共催:フィッティングクラウド社 第29回日本医療情報学会春季学術大会 シンポジウム2025 in 仙台

2.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University

3.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University COI 開示すべきCOIは以下のとおりです. 役員・顧問職 株式会社ハイスマート 株 株式会社ハイスマート

4.

オンコール診療 • 当院では,2023年8月にオンコール診療体制の整備方針が示された. • 救急診療体制確立 • 2024年4月稼働に向けた導入検討を実施した. • 2024年1月に Weberiの技術検証を開始し,2024年3月初旬に技術検証 を終えて導入をおこなった. • 2024年4月から運用を開始し,7診療科から対応した. • 2024年12月にオンコール診療を行っている全診療科を対象として運用 を開始し,2025年6月現在までに25診療科で運用している Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University

5.

課題 Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University • 情報部門(事務部門)の人数が少なく,新規の利用申請受付・管理に割ける人員の充てがなかった点 • 院内にオンプレでリモートアクセス環境を設置する予算はない点 • リモートアクセス専用端末をオンコール医師に配布できる予算はない点 ✘ アカウント管理業務追加 ✘ 配布端末の用意 ✘ 端末のデバイス管理 ✘ 電子カルテ端末増設 自宅から電子カルテ閲覧 複数アカウント・ 複数デバイス・ 複数システムの管理

6.

解決 クラウド型で 院外からの 電子カルテ利用環境サービス 特徴 ブラウザで接続し リモートデスクトップ環境を 利用できる ・安全な経路 ・多要素認証=デバイス+ID/PW ◎ アカウント管理UI ◎ 配布端末不要 ✘ デバイス管理 Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University

7.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University Device Fortress #デバイスフォートレス ・BYOD端末にインストールする実行ファイル windows/ macos 対応 ・事前に Device Fortress 管理画面で登録した端末であれば,デバイス認証可能 課題 ◎ アカウント管理UI ◎ 配布端末不要 ◎ デバイス管理 : : : : 解決策 Weberi, Device Fortress Weberi Device Fortress ブラウザで Weberi 起動

8.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University Device Fortress 接続元端末制御

9.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University Weberi 導入費用 https://fittingcloud.co.jp/products/weberi/index.html

10.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University 構築 • アカウント認証 • 個人からの利用申請を受付,電子カルテアクセス権を確認 • 上長の承認を経て,各システムへアカウントを作成 • WeberiのログインID/PWを発行 • 経路(認証) • 個人宅から大学VPNで大学ネットワークに接続 • フィッティングクラウド社のプライベートクラウド環境を経由 • VPNでFC社プライベートクラウドと電子カルテネットワークを接続 • デバイス認証 • アカウント登録時にデバイスIDを登録,1アカウント2台まで登録可能. • Device Fortress から Weberi (Webアプリ)を起動

11.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University 経路設計

12.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University 経路とアクセス権管理 ① VPN接続 → ②デバイス認証 → ③ Weberiログイン認証 → ④ カルテログイン認証 多要素認証(TOTP)が可能 123.45.678.90

13.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University ユーザビリティ 123.45.678.90

14.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University デモ 登録デバイス数変更可能 TOTP可能 後勝ち接続可能 (先勝ち接続も可能) コピペ管理可能 電子カルテは要ログオフ

15.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University アクセスログ 2024.10.18—2024.10.24 抜粋 (トライアル期間)

16.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University オンコール勤務に伴う院外からの電子カルテ閲覧についてのアンケート結果 • アンケート実施期間(試験導入期間後) • 2024年10月25日~2024年10月31日 • アンケート回答数:31件 • 感想: • • 質問 回答 オンコール勤務時、院外から電子カル テを閲覧しましたか? 8 23 試行期間中にアクセスしてカルテ閲覧したところ、特に遅滞なくカルテ内容 を確認できました。同一科内であっても、全ての患者さんを把握しておくこ とは困難ですので、自宅待機時の電話問い合わせなどに対応し、来院の必要 性を判断するなどに非常に有用です。 オンコール勤務時、リモート接続用の 電子カルテ端末 3台すべてが利用中で接 続できないことがありましたか? 8 質問: オンコール勤務時、カルテ参照以外に行いたい業務は何でしたか? • カルテ記載 • • • 内科当直の先生が当科の意見を記載はしてくれるが、解釈違いなどが 起こる可能性があるので、当科としての判断をカルテに文書として残 すことが望ましいと考える。 電話対応の内容記載:電話対応をしたあとにすぐにコメントは記載し た方が良いと思うので、カルテ記載はできた方が良いと思います。 3 5 オーダ • オンコール勤務時、カルテ参照のみで も対応は可能でしょうか? 処方(処方忘れの追加処方依頼がある) 、検査オーダー • 可能であれば、注射のオーダーもできるとより助かります。

17.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University アクセスログ 2025.05.09—2025.05.15 抜粋

18.

(補足)接続数10件の時間帯 Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University

19.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University ▼利用者登録フローの管理 • 短期間での導入(2024年1月~3月, 4月運用開始) • 人員不足 • 従来通りの紙申請をさばく余裕なし • 保守要員の確保は困難 • 複数システムへの登録作業 • 大学VPN, Weberi, Device Fortress • 設定ファイルの連携 • アクセス権の確認作業 • 上長承認,アカウント重複確認 • 利用者へのアカウント情報通知・マニュアル配布・質 問受付等,問い合わせ業務 → ハイスマート社のBPM(Business Process Management)導入支援を利用

20.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University 利用者登録業務フロー 受付 上長承認 申請内容確認 システム登録 システム登録 システム登録 大学VPN登録 デバイス登録 Weberiアカウント登録 サポート 利用者案内 Before 入力 転記 転記 転記 転記 転記 参照 確認 確認 転記 アップロード アップロード 参照 After BPM入力

21.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University BPM (Business Process Management) とは 導入の流れ 1. アプリ作成 (プロセスモデル実装) 2. プロセス開始 (アプリ→プロセス起動) モデル インスタンス 3. 作業実施 (データ入力等) • • • • 定型業務(稟議,受発注,問い合わせ対応,案件管理)等に有用 業務フロー(プロセス)は常に更新できる 進捗管理,案件管理が可能 処理の自動化,クラウド連携が可能(Google Workspace, Stripe, 他) 4. 進捗管理 (担当者確認,等)

22.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University 広大病院オンコール診療・リモートアクセス利用者登録 利用申請画面 登録作業者用画面 作業進捗ログ ↑ 申請から最速15分で登録完了 48時間経っても,進捗を確認して 続きの作業を実施するだけ. ↑ 画面指示通りに作業 (作業手順を覚える必要なし) ソリューション連携が鍵 Weberi + BPM  マニュアル,申請の流れを図解

23.

Naoto KUME, [email protected], Hiroshima University https://fittingcloud.co.jp/ 株式会社ハイスマート https://www.highsmart.co.jp/ 広島大学病院 [email protected]