>100 Views
September 20, 25
スライド概要
分数と、分数の加減乗除についてのスライドです。
日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。
中学受験 算数 [I] 数の性質 06.分数 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa
分数 – 1.分数の性質 ・分数とは、ある⼤きさを○等分したときの△個分の⼤きさを表す数字で、○を分⺟、△を分⼦という ・1より⼤きい分数には、仮分数と帯分数という2つの表し⽅がある(答えはどちらで答えてもOK) (1)分数とは (2)仮分数・帯分数
分数 – 2. 約分・通分 ・約分とは、分⺟と分⼦をそれらの公約数でわり、できるだけ分⺟が⼩さい分数にすること ・通分とは、分⺟がことなる2つ以上の分数を、分⺟の共通な分数にすることで、分⺟の最⼩公倍数を共通の分⺟にする (1)⼤きさが等しい分数 (2)約分 (3)通分 (4)分数の⼤⼩
分数 – 3.分数のたし算・ひき算 ・分⺟が同じ分数同⼠のたし算・ひき算は、分⼦同⼠を計算する ・分⺟が異なる分数同⼠のたし算・ひき算は、通分して分⺟を同じ数にそろえてから、分⼦同⼠を計算する (1)分⺟が同じたし算・ひき算 (2)分⺟が異なるたし算・ひき算
分数 – 4.分数のかけ算・わり算 ・分数×分数の計算は、分⺟同⼠・分⼦同⼠をかける。帯分数は仮分数に直して計算する ・分数でわる場合、わる数の分数の分⼦と分⺟を⼊れかえた数(逆数)をかける (1)分数のかけ算 (2)分数のわり算 (3)分数のかけ算・わり算が混じった計算
分数 – 5.特殊な分数の計算 ・分⼦が同じ数のたし算は、それぞれの分数を2つの分数のひき算の形であらわせることを使って計算する ・分配法則が使えない同じわられる数のわり算を、たしたり、ひいたりする場合は、わる数の逆数をとり、かけ算にすると分配法則が使⽤できる (1)分⼦が同じ数のたし算 (2)同じわられる数のわり算