【中学受験算数】Ⅲ-01.時刻・時間

>100 Views

July 28, 25

スライド概要

小2の魔の単元とも言える時刻と時間です。
中学受験では速さの問題が頻出しますが、その基礎とも言える時間の計算がかなり難しいです。
そして、小4で取り扱わない塾・テキストが多く、小4から受験勉強を始めると苦労するかと思います。

60進法と24進法の組み合わせで、複雑でなければ時計を見ながら数えれば良いですが、
3時間50分前の時刻を求めよ!とかになると、繰り下がりも多く混乱しがちです。。
何度も問題を解いてミスせずできるようにする必要があると思います。

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [III] 速さ 01. 時刻・時間 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

時刻・時間 – 1.時刻 ・時刻は、時の流れの中にある⼀瞬で、時計の針が指している瞬間(その時)のこと ・時刻は時・分・秒で表す。時は1⽇の中で、0〜12時を午前、12〜24時を午後という (1)時刻 (2)午前・午後 (3)時計

3.

時刻・時間 – 2.時間 ・時間はある時刻Aと他の時刻Bの間の⻑さのことで、時刻Bー時刻Aで求められる ・時刻や時間のたし算・ひき算は、下の単位から順番に計算して、⼀つ上の単位からくり上げ・くり下げする (1)時間 (2)時刻・時間の計算 (3)時刻・時間の計算⽅法