Claude Code カスタムサブエージェント活用術

574 Views

July 31, 25

スライド概要

profile-image

ユニークビジョン株式会社のエンジニアです

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Claude Code カスタムサブエージェント 活用術 2025/07/31 LINEDC Claude Code 実践Meetup ユニークビジョン株式会社 井上 奏人

2.

自己紹介 名前:井上 奏人 所属:ユニークビジョン株式会社 特技:右手だけで拍手できる 普段はRustとVueを書いてます Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 2

3.

サブエージェント 使ってますか? Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 3

4.

カスタムサブエージェントとは ● 1.0.60で搭載された機能 ● 特定のタスクに特化したサブエージェントを作成できる ● /agentsコマンドで作成 ● Markdownで管理 ○ /agentsコマンドを使わず作成も可能 Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 4

5.

カスタムサブエージェントのここがすごい! ● コンテキストウィンドウが独立している ○ メインタスクのコンテキストを圧迫しない ● 並列実行できる ○ 10が限界との噂 ● タスク内容に応じて自動で呼び出される ○ 明示的な呼び出しも可能 ● (Markdown管理による)再利用性 Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 5

6.

エージェント設定(Markdown) Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 6

7.

ところで 「カスタム 」サブエージェント 👆これ Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 7

8.

実は サブエージェント機能自体は 元々存在する! Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 8

9.

サブエージェント ● 1.0.59以前から存在する機能 ● カスタムサブエージェントと同じく、独立した コンテキストウィンドウをもつ ● Claude Codeの自己判断で実行される ● 「サブエージェントで実行して」などと 指示しても呼び出せる Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 9

10.

サブエージェント 👆実行中の表示( Task) Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 10

11.

カスタムサブエージェント固有の特徴 ● Markdownで各エージェントの機能を細かく設定できる ○ どのような情報を使って、どのようなタスクを実行するか ○ それぞれのエージェントごとのアクセス権限 ○ Claude Codeがエージェントを呼び出す条件 ● 再利用性があり、他メンバーとの共有が可能 ● /agentsコマンドによる作成補助 ● 1.0.64でモデルの指定もできるように! など… Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 11

12.

活用ガイド Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 12

13.

使う上での基本的な考え方 Claude Code(というか現状の LLM全般)は複 合的だったり大きすぎるタスクがあまり 得意ではないので … Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 13

14.

使う上での基本的な考え方 単体で実行できる小さな単位にタスクを 分割し、サブエージェントに実行させると … Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 14

15.

使う上での基本的な考え方 並列実行による高速化、 コンテキスト圧迫回避など 様々なメリットがある! (結果的にトークン使用量を抑えたり、 auto-compactによる劣化を避けたり できることも!) Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 15

16.

①とりあえず取り入れてみる ● 定型的なタスクの場合、とりあえず作成すれば 勝手に使ってくれるため一定のメリットがある ● カスタムスラッシュコマンドとの使い分けは 自動実行させたいか、コンテキストウィンドウを 共有したいかどうかなどで判断 ○ CLAUDE.mdには具体的なタスクではなく、事前知識、 思想などを書く ● Markdownをまとめているリポジトリもある Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 16

17.

②明示的にエージェントを呼び出してみる ● エージェントを使ったほうが良いことが明らかなら、エージェ ント名で呼び出してみる ○ descriptionに記載しても使ってくれないことがあるため ● コンテキスト管理のために呼び出してみる ○ メインの会話を汚したくない場合 ○ auto-compactの回避にも ● 並列実行を指示して作業の効率化に使ってみる Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 17

18.

③特に有効な手法を取り入れる ● レビューエージェント ○ 観点ごとに別のエージェントを作り、並列でレビューさせる ■ 複合的な観点で一気にレビューすると通常抜けが生じるが、 サブエージェントならそれぞれが1つの観点に集中できる ○ プロジェクトや言語固有の観点を持つエージェントがいると良い ● 調査タスクエージェント ○ 特定の情報をコードやドキュメント、MCP Serverなどから 探索させ、結果だけ返却させる ● エージェント召喚スラッシュコマンド ○ 同じ呼び出し方を頻繁にする場合、コマンド化したほうが効率的 Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 18

19.

サブエージェントを使おう! Copyright ©Unique Vision Company, All Rights Reserved. 19