原稿_MCP をバリバリ使うつもりが入り口で躊躇している話

>100 Views

September 20, 25

スライド概要

Gunma.web #57 ビギナーLT

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

MCP をバリバリ使うつもりが入り口で躊躇している話 お品書き 1. 自己紹介 2. 目論見 3. 設置に迷う 1. パターン1:直接インストール 2. パターン3:Claude Desktop内蔵Node.js 3. パターン2:コンテナ管理 4. 結論 自己紹介 生方祐一 56歳。 群馬県内6~8位くらいのSI会社で技術者してます。役職定年となりました。 インターネット老人ムーブをさせてもらいます。 最初の仕事は、制御系でドキュメントは青焼き、 VAX で開発し、マスクROM でした。(会場きょとん) これは持論ですが、今も広く用いられている方眼Excelや伝統的な工程管理はこの時代から進歩してない 呪いだと思ってます。 Gunma.web で、LT するのが一つの目標でした。 参加7回目、8年目にして初 LT 。 #26 から時々参加。さくらの横田さん目当てだった記憶。 web と銘打っているのに micro-bit とかで盛 り上がって、あぁ居心地良いなと思いました DDD や TDD の回は衝撃で、今でも思考の基盤になってます。ありがとうございます 目論見 MCP がなんか面白そう とはいえ、そろそろ他の方が話題にしてくるだろう。 Playwright とか良さげですよね 自分の Obsidian に初めて「MCP」が出現したのは 2025/3/3 だったようです。そのころは、底辺開発者 でも目指せるフロンティアと思っていた節があります クローズな業務システムと 生成AI をつなぐという需要は一定数あるだろうな Obsidian MCP は、割とアーリーアダプター。これも、MCP に繋がった Claude さんと壁打ちして作りまし た ニッチなところで CAD とかやろうか 一応「えんじにあ」なので DIY する時も図面を書きたい方です

2.

Onshape や Fusion など使ってます。 探してみるとやっぱり既に MCP サーバがありました 余談ですが、工学の世界では CAD に対して CAE が早くから実現されてました。設計に対して荷重や破 断などのシミュレーションができます。これもう自動テストですね。 TDD が出来る。 これが全てソフトウェアで実現されてるのに、当のソフトウェアはまだまだ人力だよなというところがちょっと皮肉 っぽくて面白いですね。 設置に迷う じゃぁ早速設置して... 検索すると、だいたい「まず node 入れてな」となってます。う~ん... Windows に node や python をインストールすることにアレルギーがあります 最初は良いのですが、仮想環境がどんどん増えたり、複数入れたりアップデートすると、モジュールやパッケー ジの deprecated や conflict で途方に暮れたことがあります。 では、 Claude さんに設置方法について相談します パターン1:直接インストール システム全体にNode.js/Python環境構築 最も一般的なアプローチ メリット/デメリット ✅ セットアップが直感的 ❌ 環境汚染、依存関係競合のリスク パターン2:コンテナ管理 Docker/Podman等で完全分離

3.

メリット/デメリット ✅ 環境分離、再現性 ❌ 初期設定複雑、リソース消費 パターン3:Claude Desktop内蔵Node.js Claude Desktop付属のNode.js環境を活用 システム環境への影響ゼロ メリット/デメリット ✅ 環境汚染なし、Claude専用最適化 ❌ バージョン固定、他アプリとの共有不可 パターン1:直接インストール アレルギーがあるので実施していません。割愛します パターン3:Claude Desktop内蔵Node.js Claude Desktop の設定に「内蔵Node.js」と出てきます。これで良いじゃん、と Claude さんと進めて みたのですが... 結論から言うと、外部サーバには使用できないようです。 何度かやり取りして、上手くいかないので「どこに設置されてる?」と聞いたところには無し Claude さん、自分のことなのに判ってないのね。 しまいには、こんなことを言われました。 パターン2:コンテナ管理 今回改めて調べてみたら世界はどんどん先を行っていた... おなじみ dockerhub を見てみましょう。ん? MCP hub ? そして、 Instllation にはこんなコマンドラインが docker mcp server enable aws-documentation

4.

サブコマンド mcp ? Docker MCP Toolkit に Docker MCP Gateway だそうです。 MCP Server が増えてくるとポート資源が... nginx で reverse proxy するかそのうち。と思ってたところ なので、なるほど。 課題は、 無課金 Docker でどこまで使えるか? Docker Desktop 難民の苦い思い出(遠い目 業務で使うなら 5~10$/month くらいすんなり払ってほしいですね もちろん、普通に pull して run でも問題なく使えてます。 結論 上記を含めて Claude さんを問い詰めたところ そうかい。最初から挙げて欲しかったよ。 最終的に Claude さんと合意した推奨順位がこれです 推奨順位 1. パターン0 (Docker MCP Gateway) - 本格運用、複数サーバー管理 2. パターン3 (コンテナ手動管理) - 特定用途向け 3. パターン1 (直接インストール) - カスタマイズ重視 4. パターン3 (内蔵Node.js) - 初心者、お試し用に最適 紆余曲折あって一番おすすめパターンを試していないという結果になりました。 (あーそうだね。ありがとうマーク!) 課金関連調査も含めて後でやってみようと思います。 Github は MCP Repository を公開したそうです。本家 Anthropic のコミュニティベース MCP Repository のモノも表示するらしいです。Docker MCP Catalog 共々、敷居は下がっていきますね。 ん? Github も Docker も Microsoft ... Windows で MCP を Native サポートするという Microsoft の発表とすべて繋がった気がします。本格的に使うのはこれが実装された後で良いかも。第5の 選択肢w 最後に

5.

この機会を頂き、今までで最長の AI との chat をする機会になりました。 生成AI は、まだまだ、裏を取ったり、ある程度情報を与えたりする必要はあるように感じます。 課金が必要ですかね? また、 MCP は機能の性格上、API_KEY など強めの裏口の鍵を渡すことになるし、昨今の npm サプライチェー ン攻撃は記憶に新しいところ。自分が攻撃者なら、マルウェア入れたくなります。 MCP hub などは野良より安全かもしれないけどどちらにしろ、なるべく信頼できる Image と公開されたソ ースを確認する必要はあります。 ご清聴ありがとうございます。 Claude Sonnet4 Gemini 2.5 Flash Obsidian Marp マークの画像は、 Gemini で生成。「肖像権は大丈夫?」と聞いたら「わからん。気になるなら弁護士に 訊いて」とのことですw