研修資料After

>100 Views

July 18, 25

スライド概要

profile-image

Business Jungleは、スタートアップの創業・事業成長に必要なあらゆる機能を提供するプラットフォームです。 資料作成のご依頼はこちらまで! https://business-jungle.com/column_material/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ビジネスに活かすロジカルシンキング研修 論理的思考力を高め、業務での説得力と判断力を磨く 2024.04.26 株式会社エス 人材開発部 伊藤真理

2.

研修の背景・目的 複雑化する業務に対応するため、構造的に考える力の醸成を目的とした研修を開催します。 働き方の多様化、リモートワークの常態化、世代間の価値観の違い、DX推進による業務の高度化などに 社会の変化 より、職場では「伝え方」や「考え方」の質がこれまで以上に問われています。感覚や慣習に頼るだけでは、 社内外とのコミュニケーションが円滑に進まない場面も増えてきました。 当社でも、新入社員と管理職、営業と開発など、部門・世代間で認識のずれや意図の伝達不足が課題と 自社への影響 なっており、業務のスピードや成果に影響を与えています。また、会議や資料作成において論点が曖昧に なり、結論までの道筋が見えづらいケースも散見されます。 研修の目的 こうした状況をふまえて開催する本研修では、「情報を整理し、論理的に伝える力」を習得し、 社内外の関係者に対して説得力ある提案や報告ができる人材を育成することを目的としています。 1

3.

本日の研修の流れ 学びを段階的に積み重ねることで、理解と実践につなげていきます。 3 2 1 本論: インプットによる理解 まとめ: 定着と実践への橋渡し ゴール 演習: アウトプットによる応用 ⚫ 本日の振り返り ⚫ 明日からのアクション ⚫ ケーススタディ ⚫ グループ演習・発表 ⚫ ロジカルシンキングの基本 ⚫ MECEの実践例 スタート 疑問点があればいつでも質問してください(質問がスキルアップの近道!!!) 2

4.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 ロジカルシンキングの基本(1/2) ビジネスの世界において、あらゆる論理思考の基となる非常に重要な考え方がMECEです。 MECE(ミーシー)の定義 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略称 つまり、「ある事象がモレなくダブりなく切り分けられた状態」のこと モレなくダブりなく 切り分け 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し ある事象 (全体像) 要素B 要素A 要素C 3

5.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 ロジカルシンキングの基本(2/2) 考え方にモレやダブりがあると論理性が欠落し、調査や分析が不完全になってしまいます。 最近店舗の売上が減っているから、その理由を分析してみて! 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し 売上低下の原因を探るために、まずは顧客を主婦・サラリーマン・子供・ 家族連れに分けて分析しました! 具体的には・・・ ファミレス 店長 うちの店って結構お年寄りの方も来てくれるけど、 この観点がモレているんじゃない? 社員 旦那さん・奥さん・子供で来店された場合って、「家族連れ」や 「主婦」・「サラリーマン」の分類とダブっちゃうんじゃないの? 4

6.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 MECEの実践例 MECEに分解することで、提案する側・される側にとって網羅感のある内容にできます。 検討目的 「ファミリーレストランにおける顧客満足度を向上させる施策」を考える 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 予約時の 満足度 来店時の 満足度 注文時の 満足度 食事時の 満足度 支払い時の 満足度 退店時の 満足度 駐車 に対する満足度 受付 に対する満足度 順番待ち に対する満足度 案内 に対する満足度 駐車スペースが小さいことに 不満を感じている方向けに、 第2駐車場をつくる 受付の対応に時間が かかっているため、受付用の 自動発券機を導入する 順番待ちは店内でしか できないため、外出しても 順番待ちができるように ルールを変更する 案内する座席が顧客の希望 ではない場合もあるため、 カウンター/ボックスシートを 事前選択できるようにする 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し 5

7.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 ケーススタディ あなたは、法人向けSaaSサービスを提供する 営業チームのマネージャーです。 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 ここ数カ月、売上が想定よりも伸びておらず、 上司から「原因を洗い出して提案を出すように」と 指示を受けました。 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し この状況を前提に、 MECEを使って売上不振の要因を 構造的に整理してください。 6

8.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し グループ演習・発表 「我こそは!」というチームは 挙手して教えてください 7

9.

1 本日の振り返り 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 論理的になるために、3つの大事なことを学びました。 ロジカルシンキングとは 「構造で伝える力」である 1 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 論理的に なるには? 3つの 学び 2 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し 3 ロジカルになるための 基本フレームワークはMECEである 実務の課題も「分解と整理」で 解決への道が見える 8

10.

1 本 論 : イ ン プ ッ ト に よ る 理 解 2 演 習 : ア ウ ト プ ッ ト に よ る 応 用 明日からのアクション 本日の学びは、業務に活かさなければ意味がありません。 アクション1 打ち合わせや資料作成時にMECEを意識する アクション2 課題を“構造化してみる”ことを日常に取り入れる 3 ま と め : 定 着 と 実 践 へ の 橋 渡 し アクション3 失敗して当たり前なので、とにかく何度も失敗してみる 9