【チの共有】拡張知財(広義の知財)

286 Views

July 26, 25

スライド概要

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

拡張知財(広義の知財) スタートアップが知財と向き合うときに持つべき思考回路 弁理士 木本大介 2025/02/08 this is startup. © Daisuke KIMOTO 1

2.

このスライド以外にも、スライドを公開しています。 >>> slideshare >>> note this is startup. © Daisuke KIMOTO 2

3.

この資料のペルソナ 支援者 大企業 スタートアップ 経営者 経営者 経営者 経営者 専門家 (弁理士|知財担当) 専門家 (弁理士|知財担当) 専門家 (弁理士|知財担当) 専門家 (弁理士|知財担当) 非専門家(事業系) 非専門家(事業系) 非専門家(事業系) 非専門家(事業系) 非専門家(技術系) 非専門家(技術系) 非専門家(技術系) 非専門家(技術系) 非専門家(管理系) 非専門家(管理系) 非専門家(管理系) 非専門家(管理系) this is startup. © Daisuke KIMOTO (士業|VC|コンサル) 3

4.

この資料のas is → to be as is 限られたリソー スで最低限の特 許活動をしてい る。 this is startup. to be 限られたリソー スでROIが最大 化する知財活動 をしている。 © Daisuke KIMOTO 4

5.

Q A 拡張知財と は何か? this is startup. 拡張知財= 無形資産 © Daisuke KIMOTO 5

6.

資産マップ(拡張知財=無形資産) 資産化 プロセス 物 有体物 資産 代表例 有形資産 製造 不動産 特許権 法定知財 産業財産権 (一般知財) 実用新案権 意匠権 商標権 無体物 言語化 無形資産 拡張知財 非法定知財 (拡張部分) 非産業財産権 著作権 営業秘密 当事者的知財 契約 人事的知財 MVV 広報的知財 メディア掲載 ブランド イメージ 社会的知財 this is startup. © Daisuke KIMOTO 6

7.

目次 ● ● ● ● ● ● 背景(知財を拡張したくなった経緯) 知的財産 拡張知財=無形資産 類似説 まとめ 参考資料 this is startup. © Daisuke KIMOTO 7

8.

背景 this is startup. © Daisuke KIMOTO 8

9.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 創業初期のディープテックスタートアップに 知財専任者としてジョインした this is startup. 専門である特許出願を内製化することにより、 爆速で大量の特許出願を行った © Daisuke KIMOTO 9

10.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 リソースは有限だ。 特許への全振りは 唯一解ではない。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 10

11.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 創業初期のディープテックスタートアップに 知財専任者としてジョインした 専門である特許出願を内製化することにより、 爆速で大量の特許出願を行った 大企業とのオープンイノベーションの 契約交渉に携わった 特許出願はしなくとも、 知財の観点で契約交渉を進めることにより win-winの関係構築に貢献できた this is startup. © Daisuke KIMOTO 11

12.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 特許の経験は、契約交渉で も通用する!? this is startup. © Daisuke KIMOTO 12

13.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 創業初期のディープテックスタートアップに 知財専任者としてジョインした 専門である特許出願を内製化することにより、 爆速で大量の特許出願を行った 大企業とのオープンイノベーションの 契約交渉に携わった 特許出願はしなくとも、 知財の観点で契約交渉を進めることにより win-winの関係構築に貢献できた 非専門領域{人事|広報|法務}を歴任した 特許出願はしなくとも、 知財実務で培った能力 (抽象概念の言語化能力)が大いに活きた。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 13

14.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 人事や広報の本質は 特許と共通している!? this is startup. © Daisuke KIMOTO 14

15.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 特許以外の仕事でも 会社の成長に 貢献できている!? this is startup. © Daisuke KIMOTO 15

16.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 そういえば、「知財」と言いな がら「特許」のことばかり考 えていた⋯。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 16

17.

Q なぜ、特許 の話が増え るのか? this is startup. © Daisuke KIMOTO 17

18.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 特許は、他の知財に比べて、注目されやすいマーケットである。 ● 公開される(人々の目に触れる)。 ● 計数可能である(定量表現可能である)。 ● 取得コスト*出願件数が最多である(最大マーケットである)。 知財 公開制度 計測可否 取得コスト [万円] 筆者私見 this is startup. 出願件数(2022年) 特許行政年次報告書2024年版 特許 あり 可能 100 300133 実用新案 あり 可能 40 4949 意匠 あり 可能 40 31747 商標 あり 可能 30 164061 著作権 なし 不可能 0 ? © Daisuke KIMOTO 18

19.

Q A なぜ、特許 の話が増え るのか? this is startup. 知財業界には 知財=特許と いう引力があ る。 © Daisuke KIMOTO 19

20.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 知財を特許に限定したがっ ていたのは他でもない専門 家(自分)だった this is startup. © Daisuke KIMOTO 20

21.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 経営者は 知財責任者である僕を 特許責任者と呼んだことは 一度もなかった this is startup. © Daisuke KIMOTO 21

22.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 とはいえ、特許の専門家が非 専門領域で悪戦苦闘したあの 日々はどう表現すればよいの か? this is startup. © Daisuke KIMOTO 22

23.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 そうだ! 自分が関わったすべてを 「知財」と呼んでしまおう。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 23

24.

背景 - 知財を拡張したくなった経緯 this is 「拡張知財」 this is startup. © Daisuke KIMOTO 24

25.

this is startup. © Daisuke KIMOTO 25

26.

Q 特許に限定 することの何 が悪いの? this is startup. © Daisuke KIMOTO 26

27.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? 大企業が牽引してきた「大量生産モデ ル」においては、特許(一般知財)という 引力の活用が勝ち筋であった。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 27

28.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? 代表例は、複合 機(ゼロックス vs キヤノン) タイトルに「特許」とある が、書籍の中では「拡張 知財」にも触れられた名 著。 『キヤノン特許部隊』, 2002/02/20, 丸島儀一, 光文社新書 this is startup. © Daisuke KIMOTO 28

29.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? 技術革新の高速化&ニーズの多様化が、 「大量生産モデル」(深化スタイル)で勝て ない局面を生んだ。その結果、「事業創出 モデル」(探索スタイル)が求められるよう になった。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 29

30.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? いわゆる「両利き の経営」(深化と 探索の両立)。 『両利きの経営』, 2022/06/24, チャールズ.A.オライリー, 東洋経済新報社 this is startup. © Daisuke KIMOTO 30

31.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? スタートアップにとっては、大企業と比べて、特許のミスマッチが起きやすい。 ● スタートアップ = 技術革新と変化が速い。 ○ 特許の時間投資 = 長い ● スタートアップ = リソースが小さい。 ○ 特許の金銭投資 = 高い 大企業 (深化) 技術革新 this is startup. 速い 変化 遅い リソース 大きい スタートアッ プ (探索) 特許投資 ミスマッチ 時間投資 長 金銭投資 高 © Daisuke KIMOTO ミスマッチ 速い ミスマッチ 小さい 31

32.

背景 - 特許に限定することの何が悪いの? スタートアップのスタイルに特許がハマ らないなら、そのスタイルにハマるもの を作ればいい。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 32

33.

Q A 特許に限定 することの何 が悪いの? this is startup. 悪くない。ただ、 限定しない方が スタートアップに ハマり易い。 © Daisuke KIMOTO 33

34.

this is startup. © Daisuke KIMOTO 34

35.

知的財産 this is startup. © Daisuke KIMOTO 35

36.

Q 知財とは何 か? this is startup. © Daisuke KIMOTO 36

37.

知的財産 - 知財とは何か? this is startup. 知的 財産 Intellectual Property © Daisuke KIMOTO 37

38.

知的財産 - 知財とは何か? 知的 財産 Intellectual ↓ 知識・知性の豊かなさま ↓ 人間が考えたもの this is startup. © Daisuke KIMOTO 38

39.

知的財産 - 知財とは何か? 知的 非知的 子供が描いた下手な絵 オランウータンが描いた上手な絵 this is startup. © Daisuke KIMOTO 39

40.

知的財産 - 知財とは何か? 知的 財産 Property ↓ あるものにとって、 価値あるもの ↓ 他人が価値を感じるもの this is startup. © Daisuke KIMOTO 40

41.

知的財産 - 知財とは何か? this is startup. 知的 財産 人間が考えたもの 他人が価値を感じるもの © Daisuke KIMOTO 41

42.

Q A 知財とは何 か? this is startup. 人間が考え、 他人が価値を 感じるもの © Daisuke KIMOTO 42

43.

Q 拡張知財と 特許は何が 違うのか? this is startup. © Daisuke KIMOTO 43

44.

知的財産 - 拡張知財と特許は何が違うのか? 商標 意匠 ノウハウ 著作権 特許 代表的な知財 一般知財 拡張知財 特許 特許は「一般知財」の一部 this is startup. © Daisuke KIMOTO 「拡張知財」で見ると、特許はほ んの一部 44

45.

Q A 拡張知財と 特許は何が 違うのか? this is startup. 特許は拡張 知財のほん の一部 © Daisuke KIMOTO 45

46.

拡張知財=無形資産 this is startup. © Daisuke KIMOTO 46

47.

Q 資産とは何 か? this is startup. © Daisuke KIMOTO 47

48.

資産 - 資産とは何か? 「資産とは、価値を貯蔵をしたものであり、その価値とは、一定期間、当該実体を保有し たり使用したりすることによって、経済的所有者に発生する利得または一連の利得のこ とである。また、資産は、一会計期間から他の会計期間へと価値を繰り越す手段でもあ る。」 『System of National Accounts 2008』, 欧州委員会,国際通貨基金,経済協力開発機構, 国際連合, 世界銀行 「資産とはある期間にわたり便益を提供すると期待される経済リソース」 『無形資産が経済を支配する』, 2020/01/17, ジョナサン・ハスケル this is startup. © Daisuke KIMOTO 48

49.

Q A 資産とは何 か? this is startup. 資産とは、 将来に価値を もたらし得るも の © Daisuke KIMOTO 49

50.

資産 - 有形資産と無形資産 資産には、有形資産と無形 資産がある。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 50

51.

Q 有形資産と 無形資産の 違いは? this is startup. © Daisuke KIMOTO 51

52.

資産 - 有形資産と無形資産の違いは? 有形資産は、有体物(触れる物)から生まれた資産。 無形資産は、無体物(触れない物)から生まれた資産。 物 物の定義 代表例 資産化 プロセス 有体物 触れる物 車 製造 無体物 触れない物 車の設計図 言語化 this is startup. © Daisuke KIMOTO 資産 有形資産 無形資産 (拡張知財) 52

53.

資産 - 有形資産と無形資産の違いは? 有形資産は、触れる資産。 無形資産は、触れない資産。 物 物の定義 代表例 資産化 プロセス 有体物 触れる物 車 製造 無体物 触れない物 車の設計図 言語化 this is startup. © Daisuke KIMOTO 資産 有形資産 無形資産 (拡張知財) 資産の定義 触れる資産 触れない資産 53

54.

資産 - 有形資産と無形資産の違いは? (代表例) ● 有形資産 → 車 ● 無形資産 → 車の設計図 資産 有形資産 触れる資産 無形資産 触れない資産 車 this is startup. 車の設計図 © Daisuke KIMOTO 54

55.

資産 - 有形資産と無形資産の違いは? 無形資産を使って、有形資産を量産する。 無形資産は、量産の INPUTになる。 有形資産は、量産の OUTPUTになる。 資産 有形資産 触れる資産 ↓ 量産のOUTPUT 量産 車 this is startup. 無形資産 触れない資産 ↓ 量産のINPUT 車の設計図 © Daisuke KIMOTO 55

56.

資産 - 有形資産と無形資産の違いは? (代表例) ● 有形資産 → 車 (量産されたもの = 量産のOUTPUT) ● 無形資産 → 車の設計図 (量産プロセスで使うもの = 量産のINPUT) 資産 有形資産 触れる資産 ↓ 量産のOUTPUT 量産 車 this is startup. 無形資産 触れない資産 ↓ 量産のINPUT 車の設計図 © Daisuke KIMOTO 56

57.

Q A 有形資産と 無形資産の 違いは? this is startup. ● 有形資産 ○ 触れる ○ 量産のOUTPUT ● 無形資産 ○ 触れない ○ 量産のINPUT © Daisuke KIMOTO 57

58.

Q 資産はどう やって価値 を生むの か? this is startup. © Daisuke KIMOTO 58

59.

資産 - 資産はどうやって生まれるのか? プロセス1 収穫 プロセス2 資産化 プロセス3 価値化 有形資産 飲食店の例 天然の魚(有体物)を一本 釣りする。 釣った魚で煮物(有形資 産)を作る。 作った煮物を皿に盛り付 けて顧客に提供する。 無形資産 自分の頭の中にあるアイ デア(無体物)に気づく。 頭の中にあるアイデアを 言語(無形資産)にする。 言語にしたアイデアの価 値を他人に認めさせる。 特許 発明を思いつく。 レシピを食べログに投稿 する。 特許を取得する。 広報 ネタを作る。 プレスリリースを打つ。 飲食店の例 this is startup. 新作料理を思いつく。 © Daisuke KIMOTO 投稿にいいねがつく。 特許をライセンスする。 新聞に掲載される。 59

60.

Q A 資産はどう やって価値 を生むの か? this is startup. 素材を収穫し、 資産に仕上 げ、価値に変 える。 © Daisuke KIMOTO 60

61.

拡張知財=無形資産 this is startup. 知的 財産 人間が考えたもの 他人が価値を感じるもの © Daisuke KIMOTO 61

62.

拡張知財=無形資産 知財を「人間が考え、他人が価 値を感じるもの」とすると、有形 資産以外の全てが知財に見え てくる。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 62

63.

拡張知財=無形資産 - 資産マップ 資産化 プロセス 物 有体物 資産 代表例 有形資産 製造 不動産 特許権 法定知財 産業財産権 (一般知財) 実用新案権 意匠権 商標権 無体物 言語化 無形資産 (拡張知財) 非法定知財 非産業財産権 著作権 営業秘密 当事者的知財 契約 人事的知財 MVV 広報的知財 メディア掲載 ブランド イメージ 社会的知財 this is startup. © Daisuke KIMOTO 63

64.

拡張知財=無形資産 - 知財部の機能 「拡張知財=無形資産」の世 界での知財部の機能は、複製 のINPUTの生成(資産化→価 値化)である。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 64

65.

拡張知財=無形資産 - 拡張知財部の機能 無形資産 プロセス1 収穫 プロセス2 資産化 プロセス3 価値化 自分の頭の中にあるアイ デア(無体物)に気づく。 頭の中にあるアイデアを 言語(無形資産)にする。 言語にしたアイデアの価 値を他人に認めさせる。 特許 発明を思いつく。 レシピを食べログに投稿 する。 特許を取得する。 広報 ネタを作る。 プレスリリースを打つ。 飲食店の例 新作料理を思いつく。 支援機能 this is startup. © Daisuke KIMOTO 投稿にいいねがつく。 特許をライセンスする。 新聞に掲載される。 主要機能 65

66.

類似説 this is startup. © Daisuke KIMOTO 66

67.

類似説 - 「無形資産が経済を支配する」(ジョナサン・ハスケル) ● ● ● ● ● 無形投資は、ほとんどあらゆる先進国で、ま すます重要性を増してきた。 無形投資には何か根本的に違うものがある 無形資産はまたスケーラブル(拡張可能)で あることが多い。 無形投資はシナジーを持つ傾向にある 有形資産にもシナジーはある ──たとえばト ラックと積み込み場、あるいはサーバーと ルーターなど ──が、通常は無形資産ほど革 新的で予想外の規模にはならない。 筆者コメント ● 知財の外の世界では、 2020年の時点で無 形資産(拡張知財)の視点からの資産形成 (投資)を推奨する動きが始まっていた。 『無形資産が経済を支配する』 this is startup. © Daisuke KIMOTO 67

68.

類似説 - 「知的資産経営」(経済産業省) 筆者コメント ● 「一般知財(知的財産&知的財産権)の枠に 留まらない」という意味において、拡張知財と 同様の考え方。 ● 拡張知財は、左記の図でいうところの「無形 資産」に相当する。 ○ ○ 僕は、無形資産を「知的資産」と「それ以外」 に分ける意味はないと考えている。 会社組織の観点で言えば、「借地権や電話加 入権と、知的資産とは、同一部門が取り扱っ た方が良い」(知財が拡がる)からである。 『知的資産経営ポータル』 this is startup. © Daisuke KIMOTO 68

69.

類似説 - 「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」(内閣府) 筆者コメント ● 「拡張知財」は、「知財・無形資産」と同義で ある。 ● 左記の図のポイントは、「事業ポートフォリオ 変革からバックキャストした」の部分。 ○ ○ ○ 「未来像を描くプロセス」&「未来像からバック キャストするプロセス」が必要。 この2つのプロセスに知財家が関与すること により、「拡張知財」がはじめて価値化される と考えている。 逆に言えば、この2つのプロセスに知財家が 関与しなければ、資産化までは到達できて も、価値化に至らない。 『知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2.0(概要)』 this is startup. © Daisuke KIMOTO 69

70.

類似説 - 「知財ミックス」(鈴木健二郎) 本書では、近年多様化して いる知財を複合化(ミック ス)し、柔軟に活用して事業 を展開することを「知財ミッ クス」と呼びたいと思いま す。 『「見えない資産」が利益を生む』, p.8 『「見えない資産」が利益を生む』, 2023/08/21, 鈴木健二郎 this is startup. © Daisuke KIMOTO 70

71.

まとめ this is startup. © Daisuke KIMOTO 71

72.

Q A 拡張知財と は何か? this is startup. 拡張知財= 無形資産 © Daisuke KIMOTO 72

73.

拡張知財=無形資産 - 資産マップ 資産化 プロセス 物 有体物 資産 代表例 有形資産 製造 不動産 特許権 法定知財 産業財産権 (一般知財) 実用新案権 意匠権 商標権 無体物 言語化 無形資産 (拡張知財) 非法定知財 非産業財産権 著作権 営業秘密 当事者的知財 契約 人事的知財 MVV 広報的知財 メディア掲載 ブランド イメージ 社会的知財 this is startup. © Daisuke KIMOTO 73

74.

拡張知財=無形資産 - 知財部の機能 「拡張知財=無形資産」の世 界での知財部の機能は、複製 のINPUTの生成(資産化→価 値化)である。 this is startup. © Daisuke KIMOTO 74

75.

to be continued 残論点 this is startup. © Daisuke KIMOTO 75

76.

to be continued - 残論点 ● 非法定知財の具体例 ○ ○ ● 拡張知財 x スタートアップ x 知財戦略 ○ ○ ● 当事者的知財|人事的知財|広報的知財|社会的知財 それら知財を価値化するためのアクション 戦略とは何か 拡張知財の考え方をスタートアップに落とすとどのような知財戦略になるか 拡張知財 x スタートアップ x 知財組織 + 知財人材 ○ this is startup. 拡張知財をスタートアップに落とすための知財部&知財人材のあるべき姿 © Daisuke KIMOTO 76

77.

参考資料 this is startup. © Daisuke KIMOTO 77

78.

Reference ● ● ● ● ● ● 『キヤノン特許部隊』, 2002/02/20, 丸島儀一 『知的資産経営ポータル』, 経済産業省 『無形資産が経済を支配する』, 2020/01/17, ジョナサン・ハスケル 『両利きの経営』, 2022/06/24, チャールズ・A・オライリー 『知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2.0(概要)』, 2023/03, 内閣府知的財 産戦略推進事務局 『「見えない資産」が利益を生む』, 2023/08/21, 鈴木健二郎 this is startup. © Daisuke KIMOTO 78

79.

Reference(My Blog) ● ● ● 『This is startup - 契約も知財だ!』, 2023/11/26 『This is startup - 広報も知財だ!(後記「企業内弁理士が知財と広報を「兼務」し て見えた一致点&相違点~知財はマラソン、広報は100m走!」(Toreru Media))』, 2023/12/02 『This is startup - 人事も知財だ!(創業者の魂は究極の知財)』, 2023/12/09 this is startup. © Daisuke KIMOTO 79

80.

Thank you! https://www.facebook.com/kakisukeko16 https://twitter.com/kakisukeko16 https://note.com/daisuke16 [email protected] 弁理士 木本大介(弁理士登録番号14612) this is startup. © Daisuke KIMOTO 80