(研修会スライド)「オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと」

>100 Views

August 01, 25

スライド概要

2025年7月31日(木)白百合女子大学全学FD・SD研修会(オンデマンド)「2025年度即時オープンアクセスの義務化に向けて(続編)」で使用した講演スライドです。

profile-image

白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター教員。司書・司書教諭課程担当。舞台大好き(小劇場)。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル オープンアクセスに関わって研究者が知っ ておきたいこと 今井福司 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター 2025 年 7 月 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

2.

1 クリエイティブコモンズ 2 FAIR 原則について 3 DOI、研究者 ID 4 ハゲタカジャーナル ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌

3.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 1 クリエイティブコモンズ 2 FAIR 原則について 3 DOI、研究者 ID 4 ハゲタカジャーナル ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

4.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 定義 以下『図書館情報学用語辞典』第 5 版より 著作権者に自身の作品の使用条件を簡便なマークで意思表 示する手段を提供し、著作物の円滑な流通、再使用を促進す るプロジェクト、またはそれを推進する非営利団体の名称。 著作権者がウェブサイトなどにおいて、文章、写真、映像、 音声などの使用条件をクリエイティブコモンズが定義した マークによってあらかじめ宣言しておくことにより、利用 者は使用許諾の手続きを省くことができる。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

5.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 定義(2) 以下『図書館情報学用語辞典』第 5 版より 米国のレッシグ(Lawrence Lessig 1961-)の提唱で始ま り、各国に推進団体が作られている。 マークには、著作権者名などの表示を義務づける「表示」、 改変や加工を禁止する「改変禁止」、営利目的の利用を禁止 する「非営利」、改変や加工後に同じ許諾条件での頒布を指 定する「継承」の四つがあり、これらを組み合わせた 6 種類 の許諾方式がある。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

6.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 実装例 日本のデジタルアーカイブの例(国立公文書館の BY 例) 参考: 白百合女子大学の学術機関リポジトリの例(BY、 BY-NC-ND の例) 参考:今井 1、今井 2 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

7.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル クリエイティブコモンズによるライセンスを導入 するメリット 著作権者自身が利用範囲を決められる(問い合わせへの都 度対応をしなくても良い)。 利用条件が明確になり、利用側も各種活用がしやすくなる。 各種データベースヘの登録が容易に行える。 なおプラン S では、CC-BY での公開を求めている。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

8.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル クリエイティブコモンズによるライセンスを導入 するための懸念点 一度利用を認めた範囲の撤回はできない。 著作財産権のみが対象で、著作者人格権、肖像権、パブリ シティ権、プライバシー権などは対応しない。 限られた人(理解できる人)にしか見て欲しくないという 要望には対応できない。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

9.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 1 クリエイティブコモンズ 2 FAIR 原則について 3 DOI、研究者 ID 4 ハゲタカジャーナル ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

10.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル FAIR 原則について (1) 参考 1:九州大学研究データ管理支援のウェブサイトより 参考 2:国立国会図書館カレントアウェアネス-E E2052 FAIR 原則と生命科学分野における取組状況 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

11.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル FAIR 原則について (2) 研究データの公開・共有化に伴うルールの 1 つ。 Findable(見つけられる)、Accessible(アクセスできる)、 Interoperable(相互運用できる)、Reusable(再利用でき る)の頭文字を取った略語 2014 年に欧米の研究者、図書館員、出版関係者等から構成 される団体 FORCE11 によって策定、現在も改訂が続いて いる。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

12.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル FAIR 原則について (3) Findable(見つけられる): グローバルに一意で永続的な識 別子(ID)をデータに付与する,十分なメタデータを付与 する Accessible(アクセスできる): ID がわかれば誰もが利用で きる通信プロトコルを使ってデータにアクセスできる Interoperable(相互運用できる): 広く適用可能な記述言語 によりデータ・メタデータが記述されている Reusable(再利用できる): データに明確なライセンスが 付与されている ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

13.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル FAIR 原則について (4) 例として:生命科学系データベースアーカイブの取り組み がある。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

14.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 1 クリエイティブコモンズ 2 FAIR 原則について 3 DOI、研究者 ID 4 ハゲタカジャーナル ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

15.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル DOI、研究者 ID(1) 参考:国会図書館の定義 リンク切れはシステムの更新によってよく起こる問題だが、 DOI を間に入れることでその問題を解決しやすくする。 本学のリポジトリに登録する紀要論文は、検索利便性向上 のため DOI を付与することを推奨している。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

16.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル DOI、研究者 ID(1) 参考:国会図書館の定義 DOI(Digital Object Identifier) とは、コンテンツの電子デー タに付与される国際的な識別子のこと。 DOI の番号は DOI の管理機関を通じて、ウェブサイトのリ ンクに変換される。これにより、論文に対するリンク切れ を防ぐことができる。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

17.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 1 クリエイティブコモンズ 2 FAIR 原則について 3 DOI、研究者 ID 4 ハゲタカジャーナル ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

18.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル ハゲタカジャーナル 参考:北海道大学の記事 参考 2:Yahoo!オーサーでの記事 predatory journal とも言う。 適切な査読が行われないため、投稿された論文の質が保証 されていない。 健全な OA 誌を装い、研究者を騙して論文を投稿させて、論 文投稿料を詐取する。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

19.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル ハゲタカジャーナルの問題点 predatory journal に論文が掲載されていることで、著者や 著者の所属研究機関の評価・信頼が損なわれる。 不当に高額な料金請求など投稿料に関わるトラブルが発生 する。 投稿後 predatory journal であると気づいても、論文の撤回 が認められず、他の雑誌へ投稿し直すことができなくなる。 論文への安定したアクセスが保証されておらず、突然閲覧 できなくなる可能性がある。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

20.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル ハゲタカジャーナルの問題点(2) 質の保証されていない論文が出回るようになるため、査読 論文や学術誌全体の信頼に悪影響を及ぼす。 質の保証されていない論文が参照されることにより、社会 に影響が及ぶ可能性がある。 会費徴収が目的の predatory conference への参加を勧誘さ れることがある。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

21.

クリエイティブコモンズ FAIR 原則について DOI、研究者 ID ハゲタカジャーナル 本スライドのライセンスについて このスライドは CC BY 4.0 でライセンスします。条件を 守っていただく範囲では、ご自由にお使いください。詳細 は https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ をご覧下 さい。 ‌ 今井福司 オープンアクセスに関わって研究者が知っておきたいこと ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌