(研修会スライド)情報教育と学校図書館が結びつくために

1.5K Views

July 31, 25

スライド概要

2025年7月31日に某所で学校図書館関係者向けに実施した研修会で使用したスライドです。他の研修会スライドを下敷きにしながら、情報活用能力への意識や、拙著『情報教育と学校図書館が結びつくために』をベースにした話やWikipediaの話題を盛り込みました。

profile-image

白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター教員。司書・司書教諭課程担当。舞台大好き(小劇場)。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 情報教育と学校図書館が結びつくために 今井福司 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター 2025 年 7 月 31 日 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

2.

1 はじめに 2 情報教育と結びつく 3 ICT 時代における情報検索のあり方 4 ICT 活用をする上での参考情報 5 おわりに ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌

3.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 自己紹介 自己紹介 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センターで司書、司 書教諭課程を担当。 学校図書館史の研究を背景にしつつ、学校図書館での情報 活用を模索している。 教育職員免許(中学校社会、高等学校公民)、司書、司書教 諭資格を保有している。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

4.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 自己紹介 立場 情報活用教育は大学での授業経験や、実践のサポートを行っ てきた経験がある。 学校図書館は代替可能なものではなく、学校教育の重要な インフラと考えている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

5.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 本日の目標 本日の目標 ICT 技術の進展により、学校図書館サービスがどんな影響を 受けるかを確認する。 ICT 技術の活用について実例を確認する。 各自が ICT 技術を用いてどのように実践に生かすかについ てアイディアを提示できるようにする。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

6.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

7.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 書籍の目次 第1章 情報教育の現在と学校図書館の関わり 第2章 電子書籍の可能性と学校教育 第3章 プログラミング教育の動向と学校図書館 第4章 Wikipedia は教育の敵か? 味方か? 第5章 情報化した「モノ」と向き合う学校図書館の可能性 緊急収録 コロナ禍における学校図書館と情報技術の関わり ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

8.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 第1章 情報教育の現在と学校図書館の関わり LIPER 学校図書館班の中間報告書で指摘された 1998 年「情報化 の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進などに 関する調査研究協力者会議」での情報教育の在り方と,その後 の乖離(司書教諭が情報専門職としては見られていない件)な どを触れていただいた。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

9.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 第2章 電子書籍の可能性と学校教育 電子書籍の可能性と学校教育というテーマで、事例を多く紹介 してもらいながら執筆を進めて頂いた。実際のプロジェクトを 紹介してもらいつつ、前提条件などを詳細に取り上げていた。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

10.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 第3章 プログラミング教育の動向と学校図書館 本章はプログラミング教育の動向を簡単に触れつつ、Google の コンピュータサイエンスカリキュラムに対して、AASL が学校図 書館ガイドラインとの対応表を公開していることなどを指摘し た。現在の日本では、プログラミング的思考が小学校段階から 求められているのにもかかわらず、現時点においても学校図書館 業界の検討が手薄なところだと考えている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

11.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 第4章 Wikipedia は教育の敵か? 味方か? 大学教育や学校教育で、Wikipedia が目の敵にされやすい状況が ある一方、学校図書館業界が付和雷同的に Wikipedia から距離を 置くことは問題であると考えて、企画した章。執筆候補者との 打ち合わせで、オンライン上での対談形式で執筆できないかと のアイディアがあり、それをそのまま実現した。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

12.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 第5章 情報化した「モノ」と向き合う学校図書 館の可能性 学校図書館業界で 3D プリンターを導入する例などが希に見られ るようになったが、FabLab との関わりについては、これまで言 及がなかったと考え企画した章。単なる事例紹介だけでなく、背 景となる考え方についても言及していただいた。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

13.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 書籍『情報教育と学校図書館が結びつくために』について 緊急収録 コロナ禍における学校図書館と情報技 術の関わり 本書の締め切りの都合で盛り込むことが出来なかった、コロナ 禍における学校図書館業界の対応について、具体的な事例を数 多く盛り込むことを意図して執筆した。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

14.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 1 はじめに 2 情報教育と結びつく 3 ICT 時代における情報検索のあり方 4 ICT 活用をする上での参考情報 5 おわりに ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

15.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 前提として 学校図書館のセンター機能 学校図書館のセンター機能の確認 学校図書館の情報センターとしての役割 児童生徒や教職員の自発的、主体的な学習活動に対応したり, 児童生徒の情報の収集・選択・活用能力を育成 過去の情報教育と繋がろうとした歴史(この後取り上げる) ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

16.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 図書館における情報資料と情報資源の違い 図書館における情報資源(1) 従来は図書館で提供する資料を「図書館で提供する全ての 物理的形態を持ったもの」と定義して, 「情報資料 (Information Materials) 」という用語を使ってきた。 2001 年に改訂された日本目録規則 「第 9 章電子資料」の章で,物理的形態を伴わないものも扱うこ とができるとされ、いわゆる モノ ではないものも図書館業務 の一環で扱うことが出てきた。 これに伴って情報資料の代わりに情報資源(Information Resources)という用語が使われるようになった。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

17.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 図書館における情報資料と情報資源の違い 図書館における情報資源(2) このため、今日では「物質としての実体を持つ資料だけで はなく,ネットワーク上などで流通しているが物質として の実体がない「情報」のようなものもを含んだ資源」であ ると定義している。 メタデータとは:情報資源を効果的に識別・記述・探索する ために,その特徴を記述したデータ。一般的には,データに ついてのデータと定義される。図書館界でいえば目録など のデータや各種の識別データと本質的に同じ。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

18.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 報告書『情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて』(1998) 情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて 1998 年の情報教育に関する報告書 ここでは報告書に掲載されている図を紹介する。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

19.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について 情報活用能力の定義 文部科学省「教育の情報化に関する手引 (令和元年 12 月)」 教科等を越えた全ての学習の基盤として育まれ活用される資質・ 能力 知識及び技能 (何を理解しているか,何ができるか) 思考力,判断力,表現力等 (理解していること,できることをどう使 うか)、 学びに向かう力,人間性等 (どのように社会・世界と関わりよりよい人生 を送るか) 学校図書館系の文書での扱い方と、情報教育系の文書で同 じ言葉ながら違うニュアンスが見受けられる。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

20.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について 「情報活用能力」の定義(学校図書館系) 文部科学省 学校図書館の整備充実について(通知)(平成 28 年)「学校図書館ガイドライン」 学校図書館の利活用を基にした情報活用能力を学校全体として計 画的かつ体系的に指導するよう努めることが望ましい。 全国学校図書館協議会「情報資源に関する学びの体系表」 課題解決を支える知識・技能(知識及び技能)、課題解決の過程に おける思考力・判断力・表現力(思考力、判断力、表現力等)、課 題解決に向かう姿勢(学びに向かう力、人間性等)の 3 つから構 成されている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

21.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について 「情報活用能力」の定義(情報教育系) 文部科学省次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進 等に関する調査研究」 【情報活用能力の体系表例 (IE-School における指導計画を基にス テップ別に整理したもの)】(令和元年度版) 全体版 A. 知識及び技能、B. 思考力、判断力、表現力等、C. 学びに向かう 力、人間性等 いわゆる PC 系の技術がふんだんに盛り込まれている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

22.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について 「学校教育情報化推進計画」と学校図書館(1) 令和 4 年 12 月 26 日「学校教育情報化推進計画」では学校教 育の情報化に関する基本的な方針の(2)教職員の ICT 活 用指導力の向上と人材の確保で、以下のように言及されて いる。 学校図書館は、 「読書センター」機能のほか、ICT の活用を含めた、 情報の収集・選択・活用能力を育成し、教育課程の展開に寄与する 「学習センター」「情報センター」としての機能も有することから、 各教科担当職員と司書教諭、学校司書がより一層連携し、教職員 の ICT 活用能力を高めることが必要である。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

23.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について 「学校教育情報化推進計画」と学校図書館(2) (3)ICT を活用するための環境の整備でも次のように言及 されている。 学校図書館は、公共図書館等との連携を図りながら、電子書籍を 含めた ICT の活用を進め、「学習センター」「情報センター」とし ての機能の充実を図るとともに、学習活動における学校図書館の 積極的な活用を進めていく必要がある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

24.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 「情報活用能力」の定義について ここまでのまとめ 学校図書館は学習センター、情報センターとしての役割が 求められている。 ただし、情報活用能力の定義については多様であり、定義 によっては学校図書館が含まれなくなる場合もある。 少なくとも、司書養成の世界では印刷媒体だけではない多 様なメディアを扱うことが必要となっている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

25.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 1 はじめに 2 情報教育と結びつく 3 ICT 時代における情報検索のあり方 4 ICT 活用をする上での参考情報 5 おわりに ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

26.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって なぜ調べる必要があるのか 「分かる」必要があることが生じているから、調べる必要 がある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

27.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 日常での情報収集 明日行くテーマパークの開園時間が知りたい。 明日行く場所のオススメグルメを調べたい。 欲しいヘッドフォンがやすく手に入る店を調べたい。 キャベツが一番安い店を見つけたい。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

28.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 大学での情報収集 大学では多かれ少なかれ「研究」する必要が出てくる。 1. レポート課題で、水族館や動物園で飼育されている動物と 野生の動物の寿命の差を調べる必要があるので調査したい。 差があるなら原因についても調べたい。 2. 卒業論文で「シャーロックホームズの日本文学への影響」 を取り上げることになったが、どのような研究があるのか 調べたい。 3. 就職活動のためにアパレル業界の各企業の来年度以降の業 績の見込みを調べる必要がある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

29.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 飼育されている動物と野生の動物の寿命の差を調 べる 大学のレポート課題は、試験や感想文の提出とは異なって、 自分で調べ、調べた内容を元にレポートを作らなければな らない。 一頃の大学教育とは異なり、最近では出典明記が厳密な授業もあ り、いい加減な情報源を使うと履修できない場合もある。 インターネットで「動物園 野生 寿命」で調べると寿命の差を 表したウェブサイトが見つかるが、資料の出典(元ネタ)が示さ れていないので、大学のレポートで使うのは難しいと思われる。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

30.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 卒業論文での調査 インターネットで「シャーロックホームズ 日本文学 影 響」で調べると「岡本綺堂」が影響を受けたという解説記 事が見つかるが、これだけでは卒業論文の分量には足らな いと思われる。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

31.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって アパレル業界の企業の業績予測 アパレル業界の業績予測について、インターネット上で無 料で見られる情報では全体の動向までしか分からず、個別 の企業の業績予測は分からない。 ちなみに印刷体でこの情報が載っている資料の名前は 会社四季報である。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

32.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 事前調査の必要性 (1) 調べるに当たって「何を」調べれば良いかが分かっているときは 楽に検索できる。 東京ディズニーリゾートのアトラクションについて調べたい コミックマーケットの過去 5 年の入場者数について調べたい ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

33.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 事前調査の必要性 (2) 以下の内容は調査に当たって足らないパーツがあるため、答え にたどり着けない。何が足らないかを想像してみてほしい。 一時的に頭や全身の位置を判別する感覚を失う状態につい て調べたい 小説を書く準備として、中世のことを調べたい またよく知らないことについては、専門的な文献があっても情 報を得られないことがある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

34.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 事前調査の必要性 (3) 例えば、「電子契約」や「電子申請」の導入について調べて いくと、内閣府が以下のような文言が含まれる文章を公開 している。 各府省に対し、デジタル手続法及びデジタル・ガバメント実行計 画に明確に規定されているデジタル三原則(「デジタルファース ト」、「ワンスオンリー」、「コネクテッド・ワンストップ」)を実現 する責務を有していることを強く認識するよう求める 1 。 1 「「書面、押印、対面」を原則とした制度・慣行・意識の抜本的見直しに向けた共同宣言 ―デジタル技術の積極活用による行政手続・ビジネス様式の再構築―」2020 内閣府ウェブサ イト ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

35.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 事前調査の必要性 (4) ここで、デジタル三原則が何かが分からないと、何かルー ルをきちんと適用することを求めている以上のことが分か らない(調査する前に基本的な知識が必要とされている)。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

36.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 注意しておきたいこと 自分が知らないことは調べることができない。 そもそも調べられない。 上手く入手できても、書いてあることが分からない。 問いを立てられないと迷走する。 何となく調べ始めると行き詰まる。 やりたかったことと分かったことが乖離することもある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

37.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 調べることをめぐって 各種検索エンジンのパーソナライズ、レコメンド サービスによる影響 各種検索エンジンで求めるものが出てきづらくなった(誰 が探しても同じ検索結果になるとは限らない)。 レコメンドサービスによって、自分の見たいと思う情報が出 てくるようになった一方で、レコメンドに上がらない興味 を持つかもしれない情報との出会いが難しくなりつつある。 自分で探せば良いと思っても目的の情報が見つからないことも 出てきている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

38.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 情報への向き合い方 フェイク情報への対応 日本ファクトチェックセンター で報告されたフェイクの例 「電子レンジは食べ物の栄養を破壊、発がん物質を発生さ せる」は誤り 「30 年前マクドナルドのハンバーガーは 65 円」など物価上 昇に関する言説に複数の誤り ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

39.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 情報への向き合い方 正しいと思う情報との付き合い方 (当然のことであるが)インターネットで情報が見つかっ た、参照数が多いからといって正しいとは限らない。 単なる検索だけで終わらせるのではなく、裏付けを取ることがこ れまで以上に重要とも思われる。 「図書館記念日」の問題(手軽な情報検索で判明しそうで、 実は細心の注意が必要な内容) ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

40.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 情報への向き合い方 予め備えていない知識でどの程度対応可能か 例えば、以下のような質問にはどう対応するか? Beilstein (バイルシュタイン) について知りたい。 「DBDマーチ」について調べたい。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

41.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 情報への向き合い方 とりあえずの対処方法 もちろん、全ての知識を教員、司書教諭、学校司書が身につける ことはできない。 そのためにレファレンスインタビュー(情報資源への接続) を綿密に行いつつ、レフェラルサービス(専門家への接続) へとつなげていくことも大切。 一方で「その程度のことも知らない」と思われないように するためにはどうすればよいか? ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

42.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに Wikipedia の扱い方 Wikipedia のルール Wikipedia の独立記事作成の目安 Wikipedia: 中立的な観点 Wikipedia: 検証可能性 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

43.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに Wikipedia の扱い方 良い記事、悪い記事 白百合女子大学の Wikipedia アイザック・アシモフの Wikipedia ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

44.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに Wikipedia の扱い方 学校教育・学校図書館として Wikipedia にどう関 わるべきか 情報検索のきっかけとしての Wikipedia 可能性としてのウィキペディアタウン ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

45.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 1 はじめに 2 情報教育と結びつく 3 ICT 時代における情報検索のあり方 4 ICT 活用をする上での参考情報 5 おわりに ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

46.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 電子化される情報資源 レファレンスツールの電子化動向について 伊藤民雄氏の「CA2027 –動向レビュー:日本国内でのレファレ ンスツールの電子化動向」によれば、以下の通りだという。 レファレンスツールについては電子化の動向が進んでいる。 ツールが統合化されつつあり、全文検索可能なツールも出 ている。 最初からデジタルで提供されるツールも現れているが、 サービスを終了したツールも見られる。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

47.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 電子化される情報資源 各種ツールの電子化動向と学校図書館への影響 学校図書館については GIGA スクール構想の中で、さまざ まなコンテンツがインターネット上で公開されている。 学校図書館が活用されている学校では、様々な資料を活用 する教育が行われている。 その一方で、学校図書館活用ができていない学校では、「資 料集」の延長で業者が作った資料ウェブサイトだけを用い て「探究」の体験をするような例もある。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

48.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 電子化される情報資源 新版がデジタルでのみ提供されるケースについて 2024 年 7 月 25 日のプレス・リリースで、図書館のレファレ ンス資料としては定番である小学館の『日本国語大辞典』 の第 3 版が制作開始されること、ひとまずはデジタル版の みでの提供が行われることが発表された。 書籍版は、2034 年からの発売を検討するとあるが、発売されるか どうかは不透明である。 またこれ以外に政府や自治体の情報が電子版しかないとい う状況も起きている。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

49.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 「インターネットで文献探索」から 実践女子大学の伊藤民雄氏が公開している「インターネットで 文献探索」( http://biblioguide.net/inet2025/ ) のウェブサイトは、 各種情報源のリンクが豊富に張られている。レファレンスサー ビスの分野では、既に多くの方が活用されているウェブサイト ではあるが、画面を投影しつつ、中身を検討しておきたい。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

50.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 オープンデータの定義 一定の決まりのもとで,誰でも自由に利用・再利用・再配 布できるデータを公開する試み.あるいはそうしたデー タの総称.最も多くを占めるのは行政や公共のデータだ が,広義には民間事業者や個人が提供するものも含む. (日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編 『図書館 情報学用語辞典 第 5 版』 丸善出版) ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

51.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 オープンデータの活用例 open-hinata https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/ ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

52.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 先生のための授業に役立つ学校図書館活用データ ベース 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会が運営するデータ ベース。 学校図書館を使った授業事例が数多く掲載されており、指 導案を含めて参考となる。 https://www2.u-gakugei.ac.jp/˜schoolib v2/htdocs/ ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

53.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 本の推薦システム(Bookreach) https://bookreach.org/ ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

54.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 新書マップ 4D https://shinshomap.info/ ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

55.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 活用可能と思われる情報資源 (ほんの少しだけ)生成 AI の話題 Google Gemini Google NotebookLM ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

56.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 1 はじめに 2 情報教育と結びつく 3 ICT 時代における情報検索のあり方 4 ICT 活用をする上での参考情報 5 おわりに ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

57.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに 今日から何をする必要があるのか 専門家としての情報収集の大切さ 専門家として「食わず嫌い」をしないことの重要性 学校内での連携と各種計画や指導案を把握しての活動など その他、自分で気が付いたことをメモしてみてください。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌

58.

はじめに 情報教育と結びつく ICT 時代における情報検索のあり方 ICT 活用をする上での参考情報 おわりに ご清聴ありがとうございました。 ‌ 今井福司 情報教育と学校図書館が結びつくために ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 白百合女子大学ライフ・リテラシー教育センター ‌